いぼ痔の原因や症状は?
いぼ痔(痔核)は、発症する場所によって内痔核と外痔核に分別されます。
肛門は直腸とつながり便の排泄口ですが、常時は解放状態であるとしたら失禁状態で日常生活が成立しません。そういったことが起こらないように、直腸と外側の境目に歯状線(しじょうせん)と呼ばれる部分がクッションとなって小さな溝を塞いでいます。この部分には静脈が集中しているため、刺激や負担によって血液が滞ってしまって(うっ血)腫れた物をいぼ痔といいます。
歯状線の上方に生じたものを内痔核といい、痛みを感じる神経がないため、出血が主な症状となります。自覚が乏しいため気が付かないこともあり、肛門から脱出して痔核と気づくケースが多々あります。進行していくと直腸内に押し込んでも戻らなくなることもあります。
原因の大半は、便秘によるいきみ、または女性であれば妊娠や出産などがあげられます。ほかには長い時間便座に座り込むことが多い、座りっぱなしの生活が多いと言ったことでも、いぼ痔につながります。
もう一つは歯状線の下方に生じたいぼ痔は外痔核といい、肉眼でもはっきりと見られます。知覚神経が分散されているため痛みを伴ったいぼとなり、それほど多くはありませんが出血もみられます。
原因は長時間の座位や立位、冷えや重たいものを持つといった行動が、血管への負担や血行の悪化を導きます。
治療方法は?
いぼ痔の治療法は進行程度によって異なってくるところが多く、内痔核も外痔核も軽度であれば保存方法が用いられます。日常生活における痔核にとってリスクとなる要因を排除し、便の性状を正しく保てるように心がけていただき、肛門の安静を図ります。必要であれば、血流を良くする内服薬や、炎症、痛みを抑える坐薬や軟膏などの外用薬が処方されます。
進行したいぼ痔には、外痔核ならば外科的に切除、内痔核には硬化療法、ゴム輪結紮療法、半導体レーザー照射療法などがありますが、特に脱出したいぼ痔(脱肛)に対しては、近年導入された硬化療法のひとつ、ALTA療法(ジオン注射)が画期的な方法として頻用されてきています。切開せずに注射することによって止血や組織の退縮を図ると言ったものです。また脱肛するいぼ痔に対して、PPH手術は肛門を切開せずにゆるんだ直腸粘膜を自動吻合器で切除する方法で、いぼ痔は吊り上って退縮し脱肛が改善します。
妊娠中は痔になりやすいって本当?
妊婦さんの半数近くが何らかの痔の症状を経験するといわれます。
妊娠初期には少ないのですが、後期になると徐々にお腹も大きくなり、肛門周囲にかかる圧も大きくなります。そもそもいぼ痔は静脈のうっ血による腫れや塊です。血が固まったことを血栓と呼び、それが原因のいぼ痔ということで「血栓性外痔核」といいます。
血栓性外痔核の原因は肛門にかかる圧力ばかりではなく、女性ホルモンのバランスが悪くなるため腸の動きが鈍くなったり、運動不足によって血行が悪くなったりと悪条件が重なってしまうことで生じてしまいます。
妊娠中は原則として手術などはできないため、早期対処することが望ましいでしょう。